間違うこと

皆さまこんにちは、新潟の中小企業診断士/本間です。

あっという間の3月です。だいぶ春らしくなってきましたね。

先日、うちの子供が少しすねていました。

テストで間違ってしまい、100点を取れなかったからだとのこと。

お子さんのいる方なら経験したことある人も多いでしょう。

この時どう声をかけるのがいいのでしょう。

僕は迷わず、「これでもう同じとこで間違わないよ。良かったね」と。

思えば、僕たち昭和の小学生は常に点数をつけられ、それで順位を決められてきました。

その結果、教室が間違うことは悪いみたいな空気になり、みんな間違いを恐れて消極的になっていく―。

そしてかつての僕のような、みんなの前で手をあげられない少年少女が増えていく―。

そもそもテストをする目的って何でしょうか。100点を取ることでしょうか。

いや、違いますよね。

分かってることと分かってないことを明確にすること

そして「分かってないことを覚える」ことなんじゃないかと思います。

でもいつからでしょう、

「100点を取ること」「間違わないこと」が目的のようになったのは

皆さんの会社はどうでしょうか。

「ミスをしないこと」が仕事の目的になってたりしませんか。(もちろん同じミスを繰り返してはいけませんよ)

ミスをして怒られる。

それで社員が消極的になる―。

そして社長は「うちの社員には自発性がない」と―。

会社は100点を取る場所ではないと思ってます。

いや、そもそも「正解・不正解」なんてないわけで。

何のために皆さんの会社は存在し、その仕事をやっているか。

それさえ見失わなければ、大いに間違ってもいいと思いますよ。

私事となりますが、僕のビジョンの一つに、

完全燃焼できる場所をつくる」ことがあります。

小学校時代、手を上げることもできなかった大人たちが積極的に活動する。

いつかそんな場所が実現できたらいいなと思い、今日もお客さんの事業計画に目を通します。

もちろん間違いなんてありませんよ。

そういやちょっと前に行ったカラオケで、我先にと手をあげて熱唱した「ドライフラワー」

出てきた点数は88点。

思わず頭にきて、少しすねました。

そんな不器用なとこ、

多分今も 嫌いじゃないの。