BeとDo

皆さんこんにちは。新潟の中小企業診断士/本間大輔です。

暑い…暑すぎる…。ちょっと夏バテ気味です。

今はあまり無理をしない方がいいかもしれませんね。

さて、今年僕は後厄ということで(年がバレるが)、先日厄払いに行ってきました。

そしたらなんと!次々とご支援先から嬉しい報告が。

「大型の受注が決まりました」

「過去最高の売上となりました」

「〇年ぶりの黒字が実現できそうです」

それはまるで、僕自身が厄なのではないかと言わんばかりにw

まあ、そんなことはなく(と信じたい)、おそらくそこには理由があると思うのです。

僕のお客さまは、基本的には長期的なお付き合いをさせていただいております。

考えてみたら、その中で意識してきたことがありました。

それは「Do(やり方)よりもBe(あり方)を大切にすること」

裏を返すと、Doばかり求められる方は、お力になれないケースが多かったかなと思います。

気持ちは分かるんですよ。

今すぐに売上をあげたい。今すぐに集客したい。

でも、今すぐに結果が出ることは、今すぐに結果が出なくなるわけで。

だから必然的に、DoよりもBeの話が多くなるのかなと思います。

誤解しないでいただきたいのは、Doも大事だということ。

ただそれは、BeがあってこそのDoだということ。

その順番を正しく理解いただいた…ということはもちろんですが、

"手っ取り早く売上に結びつくことを知りたい"という気持ちを抑えて、辛抱強くお付き合いいただいたことで、いい結果に結びついたのかなと思います。

毎度偉ぶる訳ではないのですが、僕にとってこれが支援者としてのBeだということです。

僕は前向きな人間なので、B・Dときたら、ついついE・F・Gと進んでいきたくなっちゃうんですよね。

E・F・G…

Enough Fee¥

Get$

「大事だから」と、Beに戻られるかもしれない。