選択肢

皆さんこんにちは。新潟の中小企業診断士/本間大輔です。

なんか急に暑くなりましたね。まだ5月なのに30度。

夏は無事に過ごせるのでしょうか…。

さて、お子さんのいる方は、自分の子供に勉強してもらいたい方も多いと思います。

では何で勉強しないといけないのでしょう?

いい高校に入って、いい大学に入り、そしていい会社に入る。

まあそういうことだと思います。

僕は昔から、

「選択肢を増やすため」

勉強するよう心掛けてきました。(といっても真面目に勉強し始めたのは20歳超えてからだが)

そしてこの「選択肢を増やすこと」は、普段の仕事でもアドバイスするようにしています。

例えば、コロナの時に、テイクアウトや宅配をすぐに始めることができたかどうか。

おそらくその選択肢を持てなった方も多いのではないでしょうか。

ということで、皆さん常に選択肢を…と言いたい反面、別の捉え方もあります。

むしろ個人の活動においては、逆になるかもしれません。

選択肢なんてない」ということ。

皆さんは朝起きていつもやることはありますか。

朝食を食べる、歯を磨く、顔を洗う…など。

いずれも特に意識をしてやっているわけではないと思います。

では、仕事に関してはいかがでしょう。

テレアポなどの営業活動、SNSの投稿、書類の整理、経費精算、そして自己啓発。

おそらく多くの人は、

今日はめんどくさいな…

疲れたので明日にしようかな…

と、「やらない」という選択肢をもってしまうと思うのです。

ですが、偉そうに言わせていただくと、

そこに選択肢はない

自分で決めた行動計画に、やる・やらないはないのです。

歯を磨くように営業メールをする。顔を洗うようにSNSの投稿をする。

少し厳しいことかもしれませんが、これが成功するためのステップなのかなと思います。

それっぽく言うなら、

選択肢を持つために選択肢を持たない

ってことですかね。

ということで僕もゲームをやめて仕事に専念するよ。

まあそのうち。