コンサル不要論
皆さんこんにちは。新潟の中小企業診断士/本間大輔です。
寒さのせいですかね、僕のお客さまにも体調を崩す方が目立ってきました。
くれぐれもお気をつけください。(何度も言いますがみんな若くないので)
さて、今日のブログの導入は少し前の投稿と同じになります。
「俺たちは30年以上も俺たちのやり方でやってきたんだ。」
「突然来たお前に俺たちの何が分かるんだ―」
決して楽をしたわけではなく、その声をまた聞いたからです。
「この前、金融機関が〇〇コンサルという人を連れてきてさ~、改善計画やらアクションプランやら言ってきてさ~」
その時にその社長は上の発言に至ったとのことでした。
あれは10年位前だったでしょうか。
コンサル会社に勤めてた時に、同じようなことを言われた時にマネージャーが放った一言を思い出しました。
「30年やってるあなた達がやって、ちっとも売れないから我々が来たんですが」
"うちにコンサルタントは必要か"
僕の今までの経験上、「絶対必要!」と即答できる経営者の方はあまり多くないように思います。
僕のお客さまも最初は半信半疑だったけど、活用してみたら意外と良かったので継続していただいてるケースが圧倒的に多いです。(知らんけど)
一般論では、コンサルタントは活用したほうがいい、だと思います。(僕がこの仕事をしているからではなく)
特に中小企業では、いつも言いますがリソースが限られており、財務にマーケティングにSNSに…、全てを内製化するのは現実的ではないと思うからです。
だから皆さんには、前回書いた「本物」のコンサルタントをぜひ見つけてほしいと思ってます。
で、僕が本当はどう思ってるか。
それはもちろん「不要で!」(笑)
これは大学時代の教授が言ってたんですが、コンサルタントの究極の目標は、
「自分たちがいなくなること」だと。
まあその教えに従ってるわけです。
が、本当はそんなカッコいい事ではなく、僕が不要になれば、
好きなだけゲームができるし、歌にダンスにもっと活動の幅を広げられる!
その方がきっと社会がハッピーに…!?
話を現実に戻すと、
「俺たちは30年以上も俺たちのやり方でやってきたんだ。」
「突然来たお前に俺たちの何が分かるんだ―」
という声が上がるうちは、不要になることはないのかなと思ってます。
だから最後に聞いてきたもんね。
「ところで、なぜ僕を呼んだんでしたっけ?」