より良くするもの

皆さんこんにちは。新潟の中小企業診断士/本間大輔です。

世の中はシルバーウィーク真っ只中だそうですが、全く時間が湧かないのは僕だけでしょうか…。

毎年9月以降はセミナーの依頼が増えます。(そうか、実感が湧かないのはそのせいだ)

最近の皆さんの興味は、やはり生成AIでしょうか。引き続きDXの文字も見かけます。

そのテーマを眺めるだけで、今何を知っておかなければならないかが分かったりしますね。

僕のところにもITシステム導入などのDX系の問い合わせは多くあります。

もちろんアプリ等を導入して生産性が向上する例が多いですが、残念ながら上手くいかないケースもあります。

魂が入ってない仏を何度も見てきました。

では上手くいく・いかないの分かれ目は何か。

「絶対にやり遂げるという熱意」

はもちろん大事なのですが、もっと本質的な理由があります。

それは、「ルールがあるかどうか」

例えば在庫管理を例に見てみます。

棚卸は決算時に1回やるだけ。普段は商品管理をしていない。

だからどこにどの商品があるか分からない…

それをDXで解決したい!いいアプリを紹介してください!!

何度この光景を見てきたことでしょうか。

今在庫管理のルールがないわけですので、うまくはいかないのです。

ですので、この会社がやるべきことはまず、管理のルールを作って、アナログでもいいので在庫管理を始めることなのです。

ITツールというのは手段です。それも、今あるものをより良くする手段と捉えてよいと思っています。

ですが、今ないけど良くしたい症候群の人があまりに多いのです…。

悪いわけではないですが、コスパ重視・タイパ重視の時代背景もあるのでしょうか。

まずはこの症候群から脱却し、結局は本質的なことを理解することが近道なわけなのです。

ってね、まあこういう話をするとセミナーの満足度は低くなるわけですよ。

もっと具体的なツールを知りたかったってね。

そうだなぁ、次のセミナーの内容は改めて考えるとするか。

まずは勉強しておくよ。

5分でわかる在庫管理システム動画で。