二八
皆さんこんにちは。新潟の中小企業診断士/本間大輔です。
先日まで雨が続いていましたが、また暑い日に戻るみたいですね。
なんとも言えない天気です。
この仕事を始めて何年か経ちますが、とても困る質問があります。
「夏休みはあるのですか?」
まあ、あると言えばあるけど、ないと言えばないかな…。
商売をしている方なら実感があるかもしれません。
二八(にっぱち)の月。特に2月と8月は売上が下がる傾向にあると言われています。
8月はこの暑さに加え、お盆休みがあったりで、人々の消費意欲が下がるのだと。
まあ、そう言われればそうなのか…?
何度も何度もそのようなことを耳にしてきました。
その度に、僕は目をキラキラに輝かせ、待ってましたと言わんばかりに応えるわけです。
「それは、販売努力が不足してるだけではないですか」と。
経営者が世間と同じようにお盆を休み、クーラーの効いた部屋で枝豆食べながら高校野球を見ていたら、そりゃ売れませんよ。(実際はもっと厳しいことを言う)
消費意欲が下がると分かっているなら、それを刺激する活動はできなかったか。
いっそのこと夏は準備期間と割り切り、9月以降に備える計画を立てられなかったか。
いずれにせよ、単に「二八」という都合のいい言葉で、自らの販売不振を片づけたらいけませんよ、ということ。
いつも言いますが、中小事業者は、ヒト・モノ・カネ、その全てが満足にあるわけではありません。
特に小規模・一人事業主ならなおさらです。
皆さんは、他者と何で勝負しますか?
品質?技術?生産性?
値引きなしで勝負できますか?
そんな中小事業者が、強者に抗う唯一の手段は何か。
だから僕は、今日もブログを更新するわけです。
まあこのご時世ですからね、休むなと言いたいわけではありません。
休息は大事だし、家族との時間ももちろん大事です。
ですが、どんなに時代が変わろうと、赤字は赤字だし、キャッシュがなくなれば事業は続けられません。
「二八だから」で片づけるのは、とても残酷な気がしてならないのだ。